株式会社桐田総合建設
  • Home
  • 事業紹介
    • くさび式足場工事
    • 枠組足場工事
    • 特殊足場工事
    • 計画図作成
  • 会社概要
  • 求人案内
  • 交通アクセス
  • お問合せ
株式会社桐田総合建設
株式会社桐田総合建設
くさび式足場

木造住宅や低層建築物から中層のビルまで、建設工事や塗装工事に使われます。(最近では単管補強により中高層での現場でも使用が可能とな っています。)また、建築用足場の用途だけではなく、イベント用の仮設ステージや仮設スタンドなど様々に活用されています。
自社でくさび用手摺先行(2万㎡)保有しています。 ●施工がスピーディー
各部材に凸金具または凹金具が備えられています。その金具どうしをハンマー 1本で打ち込むだけの構造の為、従来の足場に比べ、作業時間の削減になり、工期短縮も可能です。

Placeholder image
ウィキペディアによる「くさび緊結式足場」説明

●概 要
木造家屋等低層住宅では、足場を設置する敷地が狭く、建物の形状が複雑であるため、盛替え、組み替え作業が簡単にでき、建物の形状に容易に対応出来る足場として使用されている。この足場は、一定間隔に緊結部を備えた鋼管を建地(支柱)とし、緊結部付きの水平材、斜材等を建地の緊結部にくさびで緊結し、床付き布枠を作業床とした足場で、部材がユニット化されておりハンマー1本で組立が出来る。従来、木造家屋等低層住宅工事用の足場として使用されてきたが、近年、その足場の部材を用い本足場として組み立て、中層建築工事用の足場としても使用されている。もしくは高層建築でも外壁の塗り替えなど短期間の補修に足場として使用することもある。
基本部材構成は、緊結部付支柱、緊結部付布材、緊結部付腕木材、床付き布枠、緊結部付ブラケット、ねじ管式ジャッキ型ベース金具、壁つなぎ、くさび緊結式足場用斜材または大筋かいとなる。最初に1979年株式会社大三機工商会(現、株式会社ダイサン)が国内初めての、くさび緊結式足場であるビケ足場を開発したことから、くさび緊結式足場の事を、ビケ足場と呼ぶ場合がある。
●くさびによる緊結方式
◎ブリッジ型緊結方式
布材等の端部にコの字状に溶接加工された緊結部を建地(支柱)に溶接取付けしてあるポケット金具又はフランジ金具にはめ込み、くさびをハンマーで打ち込み連結する方式。
◎ポケット型緊結方式
布材、ブラケット等の部材に直接くさび付き金具が溶接加工されており、このくさび付き金具を建地(支柱)に溶接取付けしてあるポケットの金具にハンマーで打ち込み連結する方式。
●くさび緊結式足場の技術基準
平成15年6月に(社)仮設工業会より、「くさび緊結式足場の部材及び附属金具」に適合する部材を用いた安全基準として、「くさび緊結式足場の組立て及び使用に関する技術基準」が制定された。
◎くさび緊結式ビル工事用足場
高さ31m以下のビル工事等の建設工事に使用されるくさび緊結式足場。
◎くさび緊結式住宅工事用足場

軒の高さ10m未満の木造家屋等低層住宅の建築工事に使用されるくさび緊結式足場。
●手すり先行工法
平成15年4月に厚生労働省は「手すり先行工法に関するガイドライン」を策定。事業者等の責務は働きやすい安心感のある足場を使用し、労働災害の防止に努めるものとされ、手すり先行工法の種類は「手すり先送り方式」「手すり据置方式」「手すり先行専用足場方式」の三つに分けられる。また、働きやすい安心感のある足場の種類としては、「手すり先行専用足場型」「改善措置機材設置型」の2種類がある。国土交通省においても「建設工事事故防止のための重点対策の実施」にて同ガイドラインを的確に実施するものとされている。 他の足場と同様にくさび緊結式足場についても、対応部材が開発され、建設現場において普及しつつある。

計画図作成します
くさび式足場

木造住宅や低層建築物から中層のビルまで、建設工事や塗装工事に使われます。(最近では単管補強により中高層での現場でも使用が可能とな っています。)また、建築用足場の用途だけではなく、イベント用の仮設ステージや仮設スタンドなど様々に活用されています。
●施工がスピーディー
各部材に凸金具または凹金具が備えられています。その金具どうしをハンマー 1本で打ち込むだけの構造の為、従来の足場に比べ、作業時間の削減になり、工期短縮も可能です。

Placeholder image
ウィキペディアによる「くさび緊結式足場」説明

●概 要
木造家屋等低層住宅では、足場を設置する敷地が狭く、建物の形状が複雑であるため、盛替え、組み替え作業が簡単にでき、建物の形状に容易に対応出来る足場として使用されている。この足場は、一定間隔に緊結部を備えた鋼管を建地(支柱)とし、緊結部付きの水平材、斜材等を建地の緊結部にくさびで緊結し、床付き布枠を作業床とした足場で、部材がユニット化されておりハンマー1本で組立が出来る。従来、木造家屋等低層住宅工事用の足場として使用されてきたが、近年、その足場の部材を用い本足場として組み立て、中層建築工事用の足場としても使用されている。もしくは高層建築でも外壁の塗り替えなど短期間の補修に足場として使用することもある。
基本部材構成は、緊結部付支柱、緊結部付布材、緊結部付腕木材、床付き布枠、緊結部付ブラケット、ねじ管式ジャッキ型ベース金具、壁つなぎ、くさび緊結式足場用斜材または大筋かいとなる。最初に1979年株式会社大三機工商会(現、株式会社ダイサン)が国内初めての、くさび緊結式足場であるビケ足場を開発したことから、くさび緊結式足場の事を、ビケ足場と呼ぶ場合がある。
●くさびによる緊結方式
◎ブリッジ型緊結方式
布材等の端部にコの字状に溶接加工された緊結部を建地(支柱)に溶接取付けしてあるポケット金具又はフランジ金具にはめ込み、くさびをハンマーで打ち込み連結する方式。
◎ポケット型緊結方式
布材、ブラケット等の部材に直接くさび付き金具が溶接加工されており、このくさび付き金具を建地(支柱)に溶接取付けしてあるポケットの金具にハンマーで打ち込み連結する方式。
●くさび緊結式足場の技術基準
平成15年6月に(社)仮設工業会より、「くさび緊結式足場の部材及び附属金具」に適合する部材を用いた安全基準として、「くさび緊結式足場の組立て及び使用に関する技術基準」が制定された。
◎くさび緊結式ビル工事用足場
高さ31m以下のビル工事等の建設工事に使用されるくさび緊結式足場。
◎くさび緊結式住宅工事用足場

軒の高さ10m未満の木造家屋等低層住宅の建築工事に使用されるくさび緊結式足場。
●手すり先行工法
平成15年4月に厚生労働省は「手すり先行工法に関するガイドライン」を策定。事業者等の責務は働きやすい安心感のある足場を使用し、労働災害の防止に努めるものとされ、手すり先行工法の種類は「手すり先送り方式」「手すり据置方式」「手すり先行専用足場方式」の三つに分けられる。また、働きやすい安心感のある足場の種類としては、「手すり先行専用足場型」「改善措置機材設置型」の2種類がある。国土交通省においても「建設工事事故防止のための重点対策の実施」にて同ガイドラインを的確に実施するものとされている。 他の足場と同様にくさび緊結式足場についても、対応部材が開発され、建設現場において普及しつつある。

計画図作成します

弊社は安全対策を万全に作業に取り組み、各種足場(「くさび式足場」「枠組足場」「吊足場」「単管足場」「特殊足場」など)の計画設計から行い幅広いニーズに対応します。

☎ 093-695-3838

株式会社桐田総合建設

   ※営業時間:平日9:00~17:00


〒807-0801

北九州市八幡西区本城3024-1

☎ 093-695-3838




株式会社桐田総合建設

〒807-0801 北九州市八幡西区本城3024-1

お問い合わせ:☎093-695-3838

Copyright ©2018 株式会社桐田総合建設 all rights reserved.

株式会社桐田総合建設

〒807-0801 北九州市八幡西区本城3024-1

お問い合わせ:☎093-695-3838

Copyright ©2018 株式会社桐田総合建設 all rights reserved.